建物損壊に関する貸し手(所有者)責任 公開日:2021年3月2日 法律賃貸管理 先日、久しぶりに東北や関東で大きな地震があり、大変ビックリいたしましたが、 私の周辺でも建物への被害の話を耳にします。 例えば、築年数の相当経過した都心の小規模ビルにおいて、 地震明けに1階飲食店のテナント店長が出勤した […] 続きを読む
建物の部分貸しをする時に頭に入れておきたい借家権として保護される『建物』とは? 公開日:2020年12月5日 不動産有効活用法律賃貸 1.借地借家法の適用対象となる『建物』 建物を借りる時は、たいていは不動産屋さんで賃貸借契約を結びますよね。 ただ、法律的にみると、 賃貸借契約を締結して入居すると(引渡しを受けると)、借主には『借家権』という権利が発生 […] 続きを読む
定期借家契約の真のメリットは良質な居住環境の確保 公開日:2020年12月3日 ブログ不動産有効活用定期借家(定期建物賃貸借契約)法律賃貸 一昨日参加した「不動産有効活用のセミナー」では、先週受講した「不動産相続セミナー」に引き続き、 不動産に関する法律家として日本を代表する弁護士である吉田修平 先生の講義を受講することができました。 先生のセミナーを受講す […] 続きを読む
法律では不動産とは何なのか? 公開日:2020年11月28日 不動産全般法律 先日の記事で、 『不動産』という言葉のルーツについて書きましたが、 本日は、 『不動産』の法律上の定義について考えてみます。 1.法律における定義 まず、民法では、 『不動産は土地及びその定着物』 さらに、 『不動産以外 […] 続きを読む
法律の建て付けを知ると法律が身近に感じられる 公開日:2020年11月27日 ブログ不動産全般民法改正相続 昨日参加した「相続対策専門士」の勉強会の報告です。 講師の弁護士である吉田修平 先生は、 不動産や相続に係る法律のプロフェッショナルであり、 何せ頭の回転が速い方のため、講義に付いていくのがやっとではありましたが(汗)、 […] 続きを読む
遺留分算定方法の見直し(相続法の改正) 公開日:2020年11月25日 事業承継民法改正相続 昨日に引き続き、遺留分制度の見直しについてお伝えします。 本日は、遺留分の算定方法の見直しについてです。 1.遺留分算定の基礎となる財産 遺留分を算定するにあたっての基礎となる財産については、 被相続人が相続開始時に有し […] 続きを読む
中小企業等の事業承継にも大きな影響を与える遺留分制度の見直し(相続法の改正) 公開日:2020年11月24日 事業承継民法改正相続 昨日に引き続き、相続法改正についてお伝えします。 昨年2019年7月1日施行の 相続法(民法)の改正で、遺留分制度に関する見直しがありました。 相続においては様々な家族関係や各種事情があるとは思いますが、今回の遺留分制度 […] 続きを読む
相続における長男の嫁問題に対する制度(特別寄与)の創設(相続法の改正) 公開日:2020年11月23日 民法改正相続 昨年2019年7月1日施行の相続法(民法)改正で、俗に言う『長男の嫁問題』の解決を補完する新しい制度が創設されました。 『相続人以外の被相続人の親族が、被相続人の療養看護などを行うなどしていた場合、一定の要件のもとで、相 […] 続きを読む
民法改正 事業用賃貸における個人の保証人に対する情報提供義務についての現場的感想 公開日:2020年5月21日 民法改正 昨日に引き続き民法改正後の仲介現場における感想です。 賃貸に関しては、保証人について大きな改正があり、昨日は極度額についてお伝えしました。 今日は、同じく個人の連帯保証人に対して新設された規定ですが、極度額の設定とは異な […] 続きを読む
民法改正 賃貸借契約の現場における連帯保証人の極度額設定の波及効果 公開日:2020年5月20日 民法改正 コロナ危機に隠れてしまいましたが、今年の4月から改正民法が施行されました。 債権法が改正され、不動産取引の世界では大きな変化がありました。 賃貸借においては、保証人に関して、実務に大きな影響を与える改正がありました。 概 […] 続きを読む